トップページ > 新着情報
通常国会が開会 改正派遣法案を再提出へ (2015年2月2日)
第189回通常国会(常会)が1月26日に召集された。今国会では、昨年の臨時国会で廃案となった「改正労働者派遣法案」や「女性活躍推進法案」が再提出される予定。また、労働時間の在り方を見直す「改正労働基準法案」も提出の見込み。会期は6月24日まで。
2/20 2015年度介護報酬大改定!「助成金を活用した『賃金・評価制度』導入セミナー 開催します! (2015年1月30日)
2015年4月から「介護報酬処遇改善加算」制度は新しくなり、要件が厳しくなります。
上乗せ加算の拡充は「対象を昇進・昇給ルールを盛り込んだ賃金体系を整えた事業者」限定するとされています。これは、事業者間で相対的に賃金の格差が生まれることを意味します。今すぐ、助成金を活用して負担なく「評価・処遇制度」を共に構築しましょう!
『中小企業労働環境向上助成金』
●「評価・処遇制度」 40万円
●「健康づくり制度」 30万円
●「研修体系制度」 30万円
●介護福祉機器等 費用の1/2
2/20 2015年度介護報酬大改定!「助成金を活用した『賃金・評価制度』導入セミナー 開催します!はこちらから
2/17 社会保険料節減!『キャッシュフロー・利益改善』セミナー 開催します! (2015年1月30日)
税と社会保障の一体改革。。いったい何が起きているのか??
今、何をなすべきなのか?顧問税理士・社労士は経営者である貴方に正しい知識を教えてくれていますか?
社長や役員・社員の年収を変えずに、手取り額がアップする
北海道唯一の「節減ノウハウ」を一挙公開!!
2/17 社会保険料節減!『キャッシュフロー・利益改善』セミナー 開催します!はこちらから
公的年金制度改革の報告書まとまる (2015年1月26日)
厚生労働省(社会保障審議会年金部会)は、公的年金制度改革に関する報告書をまとめた。厚生年金について501人未満の企業でも労使の合意によりパート等に任意で適用拡大できることなどが盛り込まれた。基礎年金保険料の納付期間の延長、受給開始年齢の65歳までの一律引上げ、個人の選択による75歳までの受給開始年齢の引上げについては、先送りとされた。
国民年金保険料の強制徴収の対象を拡大 (2015年1月26日)
厚生労働省は、国民年金保険料滞納者への強制徴収を、2015年度は所得400万円以上で7カ月以上の保険料滞納者に対して実施する。20万人が督促の対象となり、今後も強制徴収の対象を段階的に広げる予定。






