新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

求人倍率が23年ぶりの高水準に (2015年5月11日)

政府が発表した2014年度平均の有効求人倍率が1.11倍(前年度比0.14ポイント増)となり、バブル期末期の1991年度(1.34倍)以来23年ぶりの高水準となったことがわかった。1倍台を回復したのはリーマンショック前の2007年度以来。


中小企業の4割が人材不足 (2015年5月7日)

政府が2015年版の中小企業白書を閣議決定し、必要な人材確保ができていない企業が約4割に上る現状を示した。建設業、医療・福祉関連での人手不足が特に目立つとしている。背景として高い離職率も影響していると分析。新卒者の4割以上が3年以内に離職しており、会社規模が小さいほど離職率は高いとしている。


直接雇用「みなし制度」―厚労省が派遣先適用の解釈示す (2015年5月7日)

厚生労働省は、10月から始まる、2012年の改正労働者派遣法に盛り込まれた「労働契約申し込み『みなし制度』」に関して制度解釈を示した。同制度は派遣先について過失がない場合は適用されないが、@派遣先が無許可の派遣業者にだまされた場合は過失がない、A派遣先が過失を認識した場合は翌日以降から『知らなかった』との主張が認められなくなる等の解釈を新しく示した。


厚労省・国交省が連携で建設人材確保策をまとめる (2015年5月7日)

24日、国交省は厚労省と連携してまとめた2015年度の建設人材確保の重点策を公表した。国交省では、社会保険未加入対策として加入状況を確認、必要に応じて厚労省に伝達したり監督処分したりすることを明らかにした。厚労省は、適切な賃金水準確保のため、人事評価基準などの雇用管理制度の導入が遅れている中小規模事業主からの導入相談に応じる。


「ブラックバイト」横行で厚労省が注意喚起 (2015年4月27日)

いわゆる「ブラックバイト」について、厚生労働省は今月から「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを開始し、本格的に警鐘を鳴らし始めている。「ブラックバイト」は、低収入による生活苦や労働基準法等に関する知識不足を背景に、大学生らに長時間働かせたりノルマ未達成の場合に自腹で商品を買わせたりするもので、数年前から問題視されていたが改善が進んでいない。


ページのトップへ