トップページ > 新着情報
「ブラック企業」是正勧告時に社名公表へ (2015年5月18日)
厚生労働省は、毎月の残業時間が月100時間超の従業員が一定の割合を占め、その状態が複数の事業所で常態化している大企業などを対象に、是正勧告時の段階において社名を公表する方針を明らかにした。過酷な労働を強いる「ブラック企業」の監視を強めて労働環境を改善させるねらい。
障害者の就職が5年連続で最多を更新 (2015年5月18日)
厚生労働省が平成26年度の「障害者の職業紹介状況等」を発表し、同年度にハローワークを通じて就職した障害者が8万4,602人(前年度比8.6%増)となり、5年連続で過去最多を更新したことがわかった。障害別の伸びでは、精神障害者(同17.5%増)、発達障害等その他の障害者(同25.5%増)が目立っている。
企業の倒産件数のうち零細企業が70% (2015年5月18日)
東京商工リサーチが企業の倒産に関する調査結果を発表し、2014年度における企業の倒産件数(9,543件)のうち零細企業の倒産が全体の70.4%(6,723件)を占め、1989年度の調査開始以来、初めて70%台に達したことがわかった。零細企業の倒産比率は2001年度の49.8%を底に上昇を続けている。
ベア実施の中小企業が大幅に増加 (2015年5月11日)
全国の財務局が3月中旬から4月中旬にかけて調査した賃金動向を発表し、中小企業のうち今春にベースアップ(ベア)を実施する企業の割合が37%に上ることがわかった。景気回復や人手不足を背景として、ベアを実施する動きが中小企業にも広がってきた格好。
配偶者控除 2017年からの新制度導入を検討 (2015年5月11日)
政府が配偶者控除制度を見直す検討に入ったことがわかった。年内に具体案をまとめ、来年の通常国会に法案を提出し、2017年1月から導入したい考え。現在の減税規模は維持しながら、夫婦単位で一定額を控除する案などを検討。新制度により適用対象者は大幅に拡大される見込みだが、所得制限等も検討するとしている。






